お問い合わせ

シーガルスクールはプレ中学受験、探究学習、理科実験、野外体験などの多彩なラインナップで、子どもたちの「学びの土台」を育てる 小学生、幼児対象の塾[江南市、名古屋市]

合格者の声

大阪大学 法学部 国際公共政策学科合格(ご本人様)

大学受験で私を支えてくれたのは、シーガルスクールで培った読解力でした。
小学校1年生の時から通い始めたシーガルスクールには、1ヶ月で1つの物語を精読する授業や読書を促すキャンペーンがあり、どれも文章に触れることに対して抵抗を感じさせないような楽しい内容だったと記憶しています。
中学受験を志してE:REXに通うようになってから、そしてBESPAでお世話になった大学受験においても、国語が私の得点源であり続けたのは、文章を読む楽しさや読解の本質をシーガルスクールで知ったからだと思います。

数年前から導入された大学入学共通テストでは、短時間で高い読解力が求められる問題が全教科で多く出題されます。
これは一朝一夕で身につく力ではないと思うので、幼い頃からシーガルスクールに通わせてくれた両親に感謝しています。

シーガルスクールでは、読解に限らず「学びの本質」を知ることができたと感じています。
自分の力で粘り強く考えること。友達と意見交換をして新たな気づきを得ること。実験教室で仮説を立て、協力して自分たちの手で検証すること。体験学習で他学年の生徒と交流したり、本物を目に焼き付けること。
その結果、試行錯誤の末に答えにたどり着く喜びや、人によって違う様々な視点を知る面白さ、教科書や動画ではなく自分自身で体験し学びを得る充実感などを知りました。

こうした本質的な学びの楽しさを教わったことが礎となり、後の中学受験ではE:REXの先生方の分かりやすく、興味を惹かれる授業のもとで勉強の意義や楽しさを見失うことなく成績を伸ばし志望校に合格することができました。

また、その後中高一貫の進学校に通い始めた私は、秀才ばかりのクラスメイトに劣等感を抱き、勉強に嫌気がさした時期がありました。
その劣等感は未だに捨てきれていませんが、それでもなんとか大学受験を乗り切れたのはやはりシーガルスクールで学びの楽しさを知っていたからだと感じています。
ただ知識を詰め込み、ひたすら問題を解く、という勉強しか知らなかったなら、きっと中学受験から大学受験の過程のどこかで挫折していたと思います。

そういった意味で、シーガルスクールがあったからこそ今の私があるのだと感じています。ちびっこの頃の生意気な私を根気強く教え導いてくださった先生方には心から感謝しています。ありがとうございました。

南山中学女子部合格(保護者様)

1年生から3年生までお世話になりました。
シーガルスクールに通うことによって、集中して先生の話を聞く姿勢だけでなく、周囲の意見を聞くこと、自分の意見を話すことを自然と身につけることができたように思います。
シーガルスクールで勉強に対する自信を持つことができたせいか、授業参観で見る学校での様子も学年が上がるごとに積極的になっていきました。
また、娘にとっては本を読む習慣ができたことが、大きな財産となりました。
先生方やお友達が教えてくれた「おススメの本」は必ず読むようになり、そこに「共通の話題」ができることに喜びを感じていたように思います。

3年生になってくると、算数も少し高度なもの扱うようになりましたが、「わからない」ということを隠すのではなく、試行錯誤の末に正解にたどり着いたときは本当に嬉しそうにその経緯を熱弁してくれました。

通常授業だけでなく、探求学習や体験学習、理科実験などのイベントに参加もしました。
お陰様で違う学年の子たちとも抵抗なくコミュニケーションを取れるようになったように感じます。

もちろん、最終的に受験に合格できたのは4年生以降の本人の努力やE:REXでの先生方の指導の成果であったと思いますが、色々なアプローチでその土台を築くサポートをしていただいたことが、親としては大変有難かったですし、心強かったです。

中学校に入った後も、ふとした時に「似たようなことをシーガルでやった」などと話してくれます。
娘が低学年のとき中学受験をさせようと思ってみたものの、時には「もっとのびのびとさせてあげた方がいいのでは?」と迷うこともありましたが、シーガルスクールのおかげで「受験勉強一色」とならずに済みました。
6年生まで息切れせずに受験勉強を続けることができたもの確かな土台あってのことかと思います。

E:REXも含めると小学校生活6年間お世話になりました。ありがとうございました。

滝中学合格(保護者様)

小学校に上がる前から「大人しい」と言われており、何かこれといった特技がある訳でもなかった娘に「楽しいと思えるもの」「積み上げていけるもの」と出会えるといいなと思い、1年生からシーガルスクールに通わせることにしました。

最初は「中学受験」という言葉に敷居の高さを感じていましたが、通わせてみると嫌がることもなく、むしろ「今日は塾でこんなことを習った」と夕食のときに教えてくれるようになりました。
やはり、小学校の授業とはリアクションが違って、勉強面でも純粋に「驚き」や「発見」があることに親としては「通わせる意義」があると実感をしておりました。

また、理科実験コースにも通わせました。こちらは教科書的な勉強ではなく、「共同作業」や「意見交換」、「プレゼン」などがあって、大人しい娘には「いい刺激である」と認識をしていましたが、本人も理科的な内容に少しずつ興味を持つようになり、夏休みの宿題で出される自由研究はかなり積極的に取り組んでいたように思います。

E:REXに通い始める段階で家族で話し合い、「勉強だけの日々にさせない」「結果だけを追わない」というスタンスを決めて、中学受験にチャレンジすることにしました。

シーガルスクールでの下地があったお陰で、4~5年生は親があれこれ言わなくてもスムーズに勉強ができていたように思います。
勉強の合間には理科実験も続けましたし、社会科見学的なイベントにも参加させました。
その甲斐あってか、本人も「つらい」「しんどい」「辞めたい」ということは一切言いませんでした。

ただ、やはり6年生になって「志望校まではまだ足りない」という状況に直面すると、親子ともに様々な葛藤はありました。

しかし、追いかける立場にあって、苦しいはずの状況でも「焦らず」「腐らず」「地道にコツコツと」という本人の気質のおかげもあって、努力を続ける姿を見て、親は「最後までしっかり応援する」と覚悟を決めることができました。

最終的には滝中学にご縁をいただくことができましたが、「合格」の瞬間、真っ先に感謝の気持ちを伝えようと思えたのはシーガルスクールの先生方でした。

今の娘をゆっくり、じっくり形成することができたのは間違いなくシーガルスクールの存在だったと思います。
本当にありがとうございます。また、お邪魔だと思いますが、たまに顔を見せること、お許しいただければ幸いです。



お申し込みはこちら

メールでのお問い合わせ

下記メールフォームから
お問い合わせ頂けます。

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ

江南校(シーガル1st)

0120-591-837

(火~金)13:00~17:00(土)9:30~18:30


天白植田校(シーガル2nd)

0120-115-462

(火~金)13:00~17:00(土)9:30~18:30