シーガルスクールはプレ中学受験、探究学習、理科実験、野外体験などの多彩なラインナップで、子どもたちの「学びの土台」を育てる 小学生、幼児対象の塾[江南市、名古屋市]
お子様が幼児・低学年の段階では、中学受験をすると決めているご家庭も、まだはっきりとは決めていないご家庭もあるでしょう。あるいは、受験までにはまだ時間があるから中学年になったら決めようとお考えの方も多いかもしれません。
しかし、幼児である年長から小学3年生の間に、子ども自身の「伸びる土台」を作ることが何よりも重要なのです。この時期から、「学ぶ姿勢」を身につけると同時に、「学びに対する意識」を強く持つことができる環境に身を置くことで、自然と「伸びる土台」を身につけていきます。
中学受験の勉強は、質・量ともに生半可なものではありません。そんな受験勉強だからこそ、「わかる楽しさ」「学ぶ楽しさ」からスタートすることで、今後の学習の土台をしっかり身につける必要があるのです。
幼児・低学年の学習では、知識を多くインプットする学習ではなく『なぜそうなるのか理由を考える』学習に重点を置くことで、子どもは柔軟な思考力を身につけることができます。
たとえば、算数が得意だった子が、高学年で急にできなくなってしまうことがあります。これは勉強を単純な機械的作業にしてしまっている子どもに多いケースです。本格的な中学受験の勉強がスタートしてからもしっかりと成長するためには、本質を理解したうえでの反復練習に取り組むことが必要です。
ですから、難問に対応できるだけの応用力を養うためにも、『なぜそうなのかを考える』学習、つまり『本質を理解する』学習を幼児・低学年から定着させることが大切です。
中学受験の勉強が本格的に始まる4年生からとは異なり、知識の量に重きを置くのではなく、『本質を理解する力』を時間をかけて身につけることで、高学年で学力が大きく伸びる力へとつながっていきます。
中学受験の勉強が本格的に始まる4年生から、フルスロットルでスタートすることは子どもたちにとって大変なことであり、中には途中でガス欠になってしまう子もいます。
そんなことにならないため、また子どもへの負担を軽減するためにも、しっかり助走の準備をさせてあげることは、高学年での学習の差にも繋がります。
学ぶことへの意味、つまり受験することに対する意識づくりを目的として、SSJ(シーガル スーパー ジュニア)では、幼児・低学年から中学受験に精通したスタッフが指導します。
SSJの指導を通して、幼児・低学年が受験という目標を持ち、目標に向かう大切さを理解して、ゴールまで走り抜けることができる強い気持ちを持てるようにバックアップします。
授業で説明された内容は分かったつもりでも、自分一人で問題を解こうとすると全くできないということは比較的よくあるケースといえます。
ただ、特に幼児・低学年では、本人が何を理解して・何が分からないかを明確に意思表示することは難しいことです。だからこそ単元ごとに、その内容を「分かった」ではなく、「できるようになった!」まで指導していくことで、自信をつけて次に進むことを習慣づけます。
また、定期的に「模擬試験」を実施することで、理解度をチェックし復習することで確実に学習内容を定着させていきます。
幼児・低学年の算数学習では計算に偏りがちですが、それよりも本来はこの時期だからこそ、頭を使って考えるような問題に取り組むことで、思考力を磨いていくことが重要なのです。
SSJの算数では、思考・表現力トレーニングで「考える」こと・「自分の考えを表現する」ことを指導していきます。
そして、考える喜びを知ることで、高学年になったとき、難しい問題に対しても積極的に取り組むことができます。
SSJの算数は、中学受験の入試で出題されるような問題をプリントで演習します。空間図形、平面図形、論理の3種類を体系的に演習することで楽しみながらも確実にスキルアップしていきます。
中学年になり、本格的に受験勉強がスタートしてもスムーズに対応できるように低学年から準備していきます。
国語力とは、大まかに語彙力・論理的思考力の2つから成り立っており、どちらが欠けてもその力を発揮することはできません。つまり、どんなに知っている言葉が多くても、その言葉を取り入れながら文章を組み立てる能力が低ければ、意味を成しません。
逆に、難しい文章を論理的に読み解くことができても、語彙力が不足していては活かすことができないのです。それらに加えて、読解力や記述力なども「国語力」を総合的にアップさせるには欠かせない要素です。
知っている言葉の数、その言葉の意味、文章を読み解く力、内容に対する理解力、そして人に伝える力……それらを幼児・低学年の時期から時間をかけて、段階を経て楽しく学んでいきます。
求められていることに対して、どのように文章にして表現するのか。
文章の構成、書き方など、様々なケースに対応できるように、トレーニングしていきます。
語彙がなければ、文章も正しく理解することが出来ません。語彙力を身につけるために、SSJでは文章に触れ、子どもたちの言葉に対する興味を引き出し、それを使うことを繰り返すことで、しっかり定着させていきます。
文章題では、直接書かれていないことも、言葉の一つひとつを理解することで行間を読むことが求められます。また、文章を筋道立てて読むこと、つまり論理的に読むことで、作者の意図を正しく理解することができます。
文法(動詞・形容詞・助動詞・助詞など)を学習し、正しい言葉の使い方を理解した上で、様々な文章を読み、作者の言いたいことや気持ちを正しく読み解けるようにトレーニングします。普段の読書などでも効果的です。
SSJの授業では週1回、90分(年長クラスは60分)の中で、国語・算数の両教科を学習します。
授業展開は実にスピーディ。
同じことを長時間続けることに限界のある低学年の子どもたちの、身体的・精神的特性を生かした独自の授業スタイルです。
「短時間に集中する」ことの連続が、徐々に、高学年以降の中学受験への集中力にもつながっていきます。
計算トレーニングで、「正確さ」「スピード」を高めていきます。
漢字トレーニングを日々取り組むことで、漢字を確実に習得していきます。
宿題が上手く家では取り組むことができない、学校の勉強で不安なところがある子どもたちをグループ個別指導形態でフォローします。
子どもの中には、家よりも別の場所での方が集中して取り組むことができる子もいます。まずは、学習する環境を調え学ぶ姿勢を身につけていくことが大切です。
SSJ年長クラスの授業では週1回、60分の授業の中で算数・国語・探究について学んでいきます。
各教科の中で、テンポよく複数の教材を扱うことで、飽きることなく集中して取り組むことができます。
絵本を通じて色について話し合います。
・何色が好き?
・色から受ける印象は?
・もしも色がなかったら
黄色と青を混ぜたらどうなるかな?
予想と実験を繰り返しながら、数本の絵の具から、好奇心から無限に生まれる新しい色の世界を楽しみます。
絵本『にんじんさんが赤いわけ』より、「空が青いのはなぜ?」「うさぎの目が赤いのは?」なぜだろう?ディスカッションをしながらお話作りに挑戦します。
タマネギの皮でハンカチを染めると何色になるかな?紫キャベツの煮汁にあるものを入れると?人工物ではない、自然が生み出す鮮やかな色の世界の魅力に迫ります。
学年 | 回数 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
年長 | 週1回 | 木 | 15:50~16:50 |
小1 | 火 | 16:05~17:40 | |
小2 | 木 | 16:55~18:30 | |
小3 | 水 | 16:55~18:30 |
学年 | 回数 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
年長 | 週1回 | 木 | 15:50~16:50 |
小1 | 火 | 16:05~17:40 | |
小2 | 水 | 16:55~18:30 | |
土 | 10:20~11:55 | ||
小3 | 水 | 16:55~18:30 | |
土 | 10:20~11:55 |
学年 | 回数 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
小2 | 週1回 | 木 | 16:55~18:30 |
小3 | 木 |
※授業料・教材費につきましては、スクールまでお問い合わせください。
お申し込みはこちら
(火~金)13:00~17:00(土)9:30~18:30
(火~金)13:00~17:00(土)9:30~18:30
(火~金)13:00~17:00(土)9:30~18:30